法人瞑想研修・瞑想合宿

社員と経営陣の「集中力・回復力・判断力」を、静かな実践から支えます。当法人では、非宗教の立場から、科学的エビデンスに基づく瞑想プログラムを、企業向けにカスタマイズして提供しています。法人瞑想研修・合宿はパートナープログラムである「ウェルビーイングパートナー」のメニューの一環として提供しております。合わせて以下の「パートナー募集」のページもご覧ください。

法人瞑想研修・瞑想合宿の内容

場当たり的な“リラクゼーション”ではなく、業務に直結する集中力とセルフマネジメントスキルを養うこと。それが、当法人の法人向けプログラムの目的です。

<瞑想理論>

瞑想というと内面のことのため、どうしても理論的な説明があまりないことが多いです。説明があったとしても、宗教的であったり、スピリチュアル的であったりして、受け入れづらい、納得しづらいことも多いです。当法人では非宗教、非スピリチュアルの立場から「どうすればメンタルが安定するのか」を理論的に説明し、「なぜ瞑想が自分の仕事に役立つのか」を理解し、納得した上で瞑想実践を進めます。また社員同士のワークを通して、楽しく学ぶことが可能です。

<食べる瞑想>

食べる瞑想は食事を通して、瞑想ができる画期的な瞑想法です。日々の仕事の中でもほとんどの人が少なくとも昼食を取ります。その時間を早食い・ながら食べ・ストレス食いのパターンにおちいるのではなく、食べる瞑想を取り入れることによって、よりリラックスし、午後に向けて集中力を高めていくことが可能になります。
食べる瞑想については、以下の「食べる瞑想会」のページでも説明がありますので、よろしければ合わせてご覧ください。

 

<瞑想実践>

瞑想において一番重要なのは実践です。瞑想理論を学んだ上で、実践をすることで学んだ理論が腑に落ちます。特に会議前後・商談前後・クレーム対応前後などの職場で使える簡単な瞑想法をご紹介します。研修時だけではなく、普段の仕事においても効果が持続するように日常業務の前後にそのまま使える具体的な手順を身につけていただきます。

<瞑想合宿・リトリート>

1泊2日で行う法人向け合宿プログラムです(全国対応可)。日常の思考負荷から離れ、静かな会場で集中した瞑想やマインドフルネスを行うことで、「自分・チーム・事業」を俯瞰する貴重な時間が得られます。そのためより深いリセットとチームビルディングが可能です。

経営陣・マネジャー向けに意思決定の質を高める内省セッションや経営・組織のテーマを静かな環境で見つめ直し、「整った状態」で次の一手を考えるための土台づくりも可能です。新入社員向けには、新社会人として心を整え、チームワークを養うことができます。内容・場所・スケジュールは、業種・組織課題に合わせて個別設計します。

導入までの流れ

<STEP01:お問い合わせ>

まずは以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。後ほど担当者よりご連絡いたします。

<STEP02:担当者様とのオンラインお打ち合わせ>

現状の課題(離職率・ストレス・管理職育成・心理的安全性 等)をお伺いします。パートナープログラム、研修・合宿についての説明を行います。

<STEP03:プログラム設計・ご提案>

研修/連続プログラム/合宿の中から設計します。対象層(経営陣・管理職・若手・全社員)ごとのカスタマイズを行い、費用・回数・実施方法を含めたご提案書を提示します。

<STEP04:ご契約・実施準備・事前アンケートの実施>

実施内容確定後、契約手続き・日程・会場・広報テキスト等を調整します。また数値での変化を測るために事前アンケートを実施します。

<STEP05:瞑想研修・合宿の実施>

経験豊富な講師が、実務に直結する形で丁寧にファシリテーションします。瞑想・マインドフルネスの理論と実践を学び、研修・合宿後も活かせるように指導します。

<STEP06:事後アンケート・レポート>

希望に応じて参加者アンケート・実施レポートをご提供します。健康経営・人的資本・CSRレポートへの活用も可能です。

実績

  • 社員20名へ食べる瞑想プログラム(マインドフルイーティング)を実施。89%の従業員がストレスや不安の減少を実感(千葉県障害福祉サービス企業/2025年)
  • 社員30名へ初心者向け瞑想プログラムを実施。82%の従業員が集中力の向上を実感(大阪府不動産コンサルティング企業/2025年)
  • 社員30名へオンライン瞑想プログラムを実施。95%の従業員が瞑想を定期的に続けていくと回答(大阪府インターネットサービス企業/2023年)

<瞑想研修参加者の声>

  • 経営者K.Mさん
    普段常に何かを考えたり、思い出したり、悩んだりして様々な雑念に支配されえいることがわかりました。自分を客観的な視点で見れるようになった。内面の感情、感覚、思考が変化し記憶が出てきてそれもまた消えていく、という体験が特に学びになりました。
  • 会社役員N.Yさん
    「今に生きる」ということのヒントを頂きました。自分の感覚にもっと敏感になること。個別に時間を取って下さったのが良かったです。瞑想の時間が十分取れて、実践で体感でき質問とつながり深まりました。
  • 医者 S.Iさん
    アンガーコントロールに興味があったので、怒りだけでなく五害という新しい知識(それに対する五力も含めて)を得られてよかったと思います。日頃の生活に取り入れることのできる瞑想の方法を教えていただき、講座の中で実践してみて特に朝起きての瞑想をやってみようとおもいました。
  • カウンセラー T.Kさん
    感情に振り回されることがほとんどなくなり今までより楽になれたこと。自分を客観視する事が出来るようになり、今までは外に求めていた物を内に求めるようになりイライラする事も減りました。
  • ヨガインストラクター M.Fさん
    少しずつですが、物事を意識することができ、集中力も上がってきたなあと思います。自分の感情・感覚に気付く。客観的に見る事が少しずつできて来た。それにより感情のコントロールも少しできるようになってきた。特に怒りを客観的に見られ落ち着くようになった。
  • 教師 R.Aさん
    鼓動に意識を向けるのは初めてやったが、とても集中できてよかった。頭がスッキリする感覚があり、ストレスがリセットされる感じがする。イライラした時に「今、イライラしてるなあ」と客観的に自分を見ることができ、とても冷静に対応することができた。

よくある質問

Q1. 宗教色はありませんか?

A1. 非宗教で運営しており、宗教的勧誘や特定宗教への帰属を促すことは一切ありません。

Q2. 初めての社員ばかりですが大丈夫ですか?

A2. 多くが初心者という前提で設計し、専門用語を避けてわかりやすくお伝えします。

Q3. どのような効果が期待できますか?

A3. 集中力、ストレス対処力、感情コントロール、コミュニケーションの質向上などが自己評価ベースで報告されています。

Q4. メンタル不調の社員がいても実施可能ですか?

A4. 強制参加は推奨せず、事前に留意点を共有。不安のある方には負荷の低い方法を提案します。

Q5. オンライン実施は可能ですか?

A5. 全国・海外拠点を含めオンラインで実施可能です。ただ可能であれば実地での開催が望ましいです。

Q6. 合宿のみ、研修のみの依頼もできますか?

A6. 可能です。単発から年間プログラムまで柔軟に対応します。

お問い合わせ

法人向け瞑想研修・合宿に関するご相談は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。ご要望・ご予算・実施時期が未定の段階でも、お気軽にご相談ください。

※は必須項目です。※の項目は必ずご入力ください。

    【お名前(全角)】
    <記入例:山田太郎>

    【メールアドレス(半角)】
    <記入例:contact@vipassanabhavana.org>

    【会社名等(法人、学校、団体名)】
    <記入例:ヴィパッサナーバーヴァナー一般社団法人>

    【部署(全角)】
    <記入例:営業>

    【電話番号(半角)】
    <記入例:012-345-6789>

    【お問合せ内容(全角、半角どちらも可)】

    スマートフォンよりお問い合わせの際、まれに送信できない場合があります。その際は以下の方法をお試しいただければ幸いです。
    1. パソコンからお申込みをする。
    2. キャッシュとCookieをすべてクリアしてお申し込みをする。
    3. ブラウザのシークレットモードでお申し込みをする。

    ※3営業日以内にご連絡いたします


    reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。